合葬墓とは
市営や都営などの公営の霊園には「合葬墓(がっそうぼ)」と呼ばれる合同供養の施設を持っている所があり、骨壺から遺骨を出して埋葬するので他の方の遺骨と混ざってしまいますが、年間管理費が不要でいつでもお墓参りが出来ます。
合葬墓を利用する人
合葬墓は後継者が居ないなどの理由でお墓を持つことが出来ない人のために作られた共同墓地で、使用料金が安くて年間管理費が不要で、都立霊園であれば都民が利用することが出来るようになっています。
申込をして一度使用料金を支払えば後に必要な費用は一切ありませんので遺骨を安心して預けることが出来ますし、公営霊園の合葬墓は遺骨が満杯になって申し込みを中止するようなことがあっても、潰れて無くなるようなことがありません。
上の写真は都立多磨霊園の合葬墓です。
近年では墓じまいをして合葬墓に移す方が増えています。
霊園内にお墓をもっているが、跡取りがいなくなったなどの理由でお墓を管理することが出来なくなってしまう場合には、墓地の使用人からの申し立てで、お墓の中の遺骨を合同葬に移すことです。
公営の霊園は基本的に後継者がいないと契約できませんが、万一跡取りがいなくなることもあるので、このような場合には福祉、或いは市民サービスという意味合いでほとんどの場合無料で合葬墓に納骨できます。
合葬墓の申し込み
都立霊園では一年に1~2回の申し込みの受付がありますので、必ず事前に申し込みしておく必要があり、申し込みの手続きが完了したら、案内が来ます。
墓誌に名前を刻んでもらう場合には、1体数千円の費用が別途かかりますが、納骨は基本的に無料です。
合葬墓利用の注意
合葬墓は大抵、地下式になっていて、そこには職員以外の人は入ることができませんが、墓前にはお参り所があっていつでも自由にお参りでき、お花や線香を手向けることが出来ます。
また、年に一度程度の合同慰霊祭が行われ、多くの人がお参りします。
最も注意すべき点は、一旦納骨すると、二度と出してもらうことができないことです。
納骨後に別のお墓に移したいと申し出ても、受け付けられません。
納骨時には、その旨書かれた誓約書に署名、捺印が必要です。
合葬墓は個別埋葬ではなくて、合同埋葬ですから他の方と遺骨が混ざります。
人類皆兄弟だと思えば納得ですが、何時までも他の方の遺骨と混ざった状態が続きますので、他の方と一緒は絶対に嫌だという潔癖症の方は止めて散骨にしましょう。
実際は、1年程度個別に安置してからその後骨壷から出して他の方と一緒に埋葬する仕組みになっているようです。
今まであったお墓を撤去してご先祖様を合同墓に移すのは、とても申し訳ないように思いますが、手を合わせに行こうと思えば行ける場所があり、そこに確実にご先祖様が眠っておられるのです。
一番良くないことは、お墓をそのままにして無縁墓にしてしまうことなのです。
後継者がいない場合には、合葬墓は、是非とも利用したい施設です。