
「墓じまい」の記事一覧

土饅頭(つちまんじゅう)について
- 更新日:
- 公開日:
土饅頭とは 土饅頭(つちまんじゅう)とは死者を土葬した場所の上に饅頭のように土を丸く盛り上げた墓や塚のこと。 実際の土饅頭は 墓じまいでいろんな場所に行かせて頂きますので、お墓の歴史や価値観を学ぶことが出来ます。 上の写 […]

我々の祖先は皆、土に還った
- 更新日:
- 公開日:
私達の父母、そしてその父母と辿っていきますと、膨大な数のご先祖様がおられるのですが、お墓に埋葬されたにしろ埋葬されなかったにしろ、ただ一つ言える事は皆土に還ったということです。 例えば私達の千年前の先祖は必ず存在するので […]

墓を持つことは自然との闘いである
- 更新日:
- 公開日:
墓と自然 村や集落の共同墓地は村はずれや山間部などの不便な所にあり、手入れをしなければすぐに草木が生い茂ります。 自然との闘い 墓地の場所があまりに自然の中にありすぎますと、自然との闘いが待っています。 写真のお墓も4月 […]

お墓のリサイクル発見
- 更新日:
- 公開日:
墓石の再利用 現代のお墓では墓じまいで回収した墓石を削り直して使うようなことはありませんが、昔は大切に使っていたことが分かります。 墓石のリサイクル お墓の解体中に見つかるリサイクルのお話です、昔は物を大切に、そして最後 […]

お墓の年間管理料は100年分前納出来るだろうか
- 更新日:
- 公開日:
お墓というものは年間管理料さえ毎年払っていれば、たとえ草が生え放題になっていたにしても管理事務所から注意の通告が来るぐらいのことで、お墓を撤去されて強制的に墓じまいということは絶対にありません。 しかし年間管理料をたとえ […]

昭和の世代の墓じまいが大量にやってくる
- 更新日:
- 公開日:
昭和と平成を合わせると100年近くの時間が経過していますが、この100年近くの間に、天皇としては2代、私達は2代或いは3代程度の世代が引き継がれています。 東京の多磨霊園は大正12年創設ですから(大正時代は15年まで)、 […]