目次
手元供養とは
手元供養とは人やペットの遺骨の少量をペンダントに入れて身に付けたり置物に入れてお祀りしたりして身近な所で供養することです。
近年は葬祭の多様化が進み、亡き人の遺骨をお墓に入れる以外の選択肢が増えて参りました。
従来でしたら骨壺に入ったお遺骨はお墓に入れるものという固定観念がありましたが、近年では後継者がいないなどの理由で、墓地以外の選択肢にしたいなどの要望が増えてきたことから、お遺骨を自宅にお祀りし続けたり、アクセサリーに入れて身に付けたりの選択肢が増えてきているのです。
手元供養と粉骨
手元供養とは少量の遺骨を粉骨したものをペンダントに入れて身に付けたり、お洒落なケースに入れて家の中にお祀りしたりするものですが、形状的に小さいものが多いので粉骨した遺骨を少量納めるということになります。
手元供養の条件
手元供養は形のあるお遺骨を分けてお墓などに納骨する分骨とは違い、少量の粉末のお遺骨を入れるための物が多いことが特徴です。手元供養するための条件としては、
お遺骨を粉骨すること
手元供養はペンダントが最も人気が高く、若い人がペットの遺骨や毛を入れたりして身に付ける用途が主流ですが、ペットの遺骨の場合は、例えば歯などでしたら、粉骨せずにそのまま入れることが可能ですが、人のお遺骨の場合にはもちろん歯などでしたらそのまま入れることも可能な場合もありますが、基本的に粉骨して粉状になった遺灰を入れることになります。
しかし例えばスプーンなどを使って実際に少量の遺灰を小さな手元供養品に入れようとしてもこぼしてしまいますので、最近の手元供養品には、遺灰を入れる専用の小さなロートが付いているようです。
お遺骨の一部分しか入らない
手元供養は遺骨の一部のみを粉骨してメモリアルに入れるもので、全部のお遺骨をどうするかということについては別に考える必要があります。
手元供養に適した遺骨
手元供養するのに適した遺骨はそのままの形で入れるのでしたら「歯」が良いと思います。
遺骨の中でも最も重要な部分を粉骨して手元供養したい場合には「喉仏」が最適です。
喉仏に付いて知りたい方は…喉仏について
手元供養のその後
故人様の少量のお遺骨をペンダントなどに入れて身に付ければ、いつも傍に居てくれるという安心感を感じることが出来て心がとても癒されるものです。
不要になった時のことも考えて
愛する夫が事故で亡くなって、寂しさを乗り越えるためにと少量の遺骨をペンダントに入れて肌身離さずに付けていても、新しい人と出会って一緒になるということになった場合には、そのペンダントを身に付けている事自体が苦痛になるかもしれません。
また長年身に付けていても、年月が経つにつれて必要が無くなって外したり、置いたままにしたりすることはとても申し訳ないことでもあります。
責任ある行動を
ペンダントの色や形がいいからというだけの理由で手元供養をすることはおすすめいたしません。
不要になった時にゴミとして捨てるようなものではないからです。
出来ましたら、自分が生きている限り最後までお遺骨を守り通して、万一自分が亡くなるような時には棺桶に一緒にいれてもらう、という覚悟が必要です。
棺桶に入れてもらうためには金属製ではいけません。
NPO法人やすらか庵ではこういったことまで考えて手元供養品の材質は燃える材質で作っているのです。
NPOの手元供養
NPO法人やすらか庵でもオリジナルの手元供養品を扱っています。
散骨、粉骨ご利用の方に無料進呈
NPO法人やすらか庵では粉骨と散骨を利用された方のために次の手作り手元供養品を無料で差し上げています。
☆NPO法人やすらか庵の粉骨をご利用の方にはメモリアル品を1つ無料で差し上げます
☆NPO法人やすらか庵の散骨をご利用の方にはメモリアル品を2つ無料で差し上げます
オリジナル手元供養品販売サイトもあります
一つ一つが亡き人の供養のためにと手作りで、心を込めて制作しています。専用のサイトもありますので、一度ごらんになってくださいませ。