人のお墓にペットの遺骨を納骨は可能?

ペット遺骨の納骨イラスト

ペットは家族の一員として飼われていることが多いですが、亡くなったペットの遺骨を人のお墓納骨することが可能な場合と出来ない場合があります。

ペットは家族の一員

ペットと散骨

少子高齢化の現代において愛するペットは家族の一員、あるいはそれ以上の存在です。

家族の一員である愛するペットと一緒にお墓に入りたいと思う気持ちは当然のことで、近年はペットと共に入れるお墓が人気です。

一昔前まではペットと人は霊の世界が違うので人のお墓にペットを入れてはいけないと言われていましたが、その頃のペットは家畜であり、畜生とも言われるように差別的に扱われていたのです。

今の時代はペットが家族の一員であることを思うと、一昔前の常識は通用しなくなったと考えるべきです。

ペット納骨OKの霊園

ペットの遺骨を納骨しても良い霊園は、墓地の契約時にその旨表示してありますし、ペット同伴を希望していた人でしたら最初からペットOKの霊園を選んでいるでしょうから問題ありません。

実際に納骨する場合には霊園の管理事務所に届け出してからの納骨になります。

司祭者の読経や儀式などは霊園の規則に従います。

ペットだから自分で入れても構わないだろうと自分で勝手に納骨してはいけません。

ペット禁止の霊園

ペット禁止のイラスト

しかしながらお墓については「ペットと共に入れます」と明記してあるお墓以外はペットの納骨は禁止されている霊園がほとんどです。

ペットの納骨が禁止されている霊園にペットの遺骨を納骨するには自分で勝手に入れるしかありません。

しかし、基本的に納骨する時には、納骨申請を出しますので、ペット可でない所では、申請しても無理でしょうし、霊園の管理者は納骨の時に立ち会うことがありますので、勝手に入れることは難しいことです。

どうしても納骨したかったら

女性の説明イラスト

簡単に、しかも堂々と納骨したい場合には、故人様の骨壷にペットの遺骨を一緒に入れておくという方法もあります。

この場合、当然ペットのことは言わないことにしておきます。

それで皆の気が済めば悪くない方法です。

しかしこの場合は墓誌にペットの名前を刻むのはルール違反になります。

ペット可の樹木葬

ペットと樹木葬

NPO法人やすらか庵と茨城県稲敷郡美浦村郷中2580如来寺との共同企画の5万円の樹木葬はペットと共に入ることが出来ます。

1区画5万円で契約することが出来て、納骨する時に納骨料として1万円必要なだけで、他の費用は一切不要です。

法要や寄付金などの案内は一切ありません。

30年間は自分のお墓として使用出来て、30年を過ぎたらこちらの負担で隣接する合葬墓に移転します。

30年を過ぎても使用を継続したい場合には10年間で2万円の延長契約して下さい。

5万円の樹木葬は亡くなった人の遺骨1体専用の区画ですが、ネコでしたら2体、中型犬でしたら1体までの遺骨を一緒に入れることが出来ます。

ペットの納骨はオプション扱いとなりますので1体2万円の納骨料が必要になります。

この2万円の納骨料はペットの粉骨、布袋、納骨儀式を含みます。

それ以上のペットを納骨したい場合にはもう一区画契約すれば隣に配置しますので、大型犬でも納骨可能ですし、専用の納骨ケースに入るだけ納骨可能です。


まだまだありますお墓に関する質疑応答エンター