やすらかの森について 更新日:2024年2月21日 公開日:2022年4月25日 散骨 やすらかの森とは やすらかの森は千葉県の房総半島の中ほどに位置し、長南町にあるNPO法人やすらか庵が所有する約1万坪の里山で、大地に還りたい方のために自然の木の根元に散骨出来る山林です。 やすらかの森の概要 千葉県の房総 […] 続きを読む
僧侶が答える「粉骨の無料相談」 更新日:2024年7月1日 公開日:2022年4月16日 粉骨 僧侶がお答えします NPO法人やすらか庵の代表は真言宗やすらか庵の代表僧侶もしており、困った方の救済を任務としていますので、仏事や供養の事なども含め、あらゆる質問に即答いたします。 粉骨とは 後継者の居ない人はお墓を持つ […] 続きを読む
樹木葬第2期募集は残りわずか 更新日:2024年7月1日 公開日:2022年4月14日 樹木葬 樹木葬第二期募集について NPO法人やすらか庵が茨城県稲敷郡美浦村の如来寺と共同で企画した5万円の樹木葬は第一期72区画が好評で終了しましたので第二期72区画を受付中ですが、好評のため残りわずかになりました。 第二期募集 […] 続きを読む
僧侶が答える「墓じまい無料相談」 更新日:2025年2月11日 公開日:2022年4月13日 墓じまい 僧侶がお答えします NPO法人やすらか庵の代表は高野山真言宗やすらか庵の代表僧侶もしており、困った方の救済を任務としていますので、仏事や供養の事なども含め、あらゆる質問に即答いたします。 墓じまいトラブルが増えている 墓 […] 続きを読む
後継者は居ないが墓参りしたい方へ 更新日:2025年2月11日 公開日:2022年4月12日 樹木葬 後継者とは 後継者とは家長の後継ぎの者のことで、一般的には長男の者が後継者になって家業を継ぎ、財産を管理すると共に先祖の祭祀も継承します。 後継者の役目 後継者は家業がある場合には家業を継いで家の財産を管理して先祖が築い […] 続きを読む
2022年5月8日お焚き上げのご案内 更新日:2025年2月11日 公開日:2022年4月10日 お焚き上げ供養 2022年5月8日お焚き上げ開催します 2022年5月8日(日)午後1時より高野山真言宗やすらか庵と共同でお焚き上げ開催致します。 スケジュール 午前9時 準備開始 午後1時 毘沙門堂にて祈願 午後1時15分 お焚き上げ […] 続きを読む
お墓で御先祖様に聞いてみよう 更新日:2024年2月21日 公開日:2022年4月9日 墓じまい お墓でするべき事 お墓は御先祖様の霊が降りてくる依り代で、皆がお墓参りに行くのは御先祖様に会いに行っているのです。 そもそもお墓とは お盆やお彼岸になると私達日本人は家族揃ってお墓参りに行くというのが当たり前のことですが […] 続きを読む
家とお墓の最後の後継者になったら 更新日:2025年2月11日 公開日:2022年1月24日 墓じまい 最後の後継者 我が国では人口の減少と少子高齢化、核家族化が確実に進行し、特に地方では家に住む人が居なくなって廃屋になって過疎化に歯止めがかからないという事態が深刻な問題になっています。 子供が居ない、居ても離れたところに […] 続きを読む
樹木葬の複数契約について、追記しました 更新日:2024年2月21日 公開日:2021年3月23日 樹木葬 樹木葬の複数契約を利用される方がとても多く、夫婦で契約したい、隣同士にして欲しいなどの御質問をよく受けますので、樹木葬の質疑応答のコーナーに複数契約についての記事を追記しました。 詳しい記事はこちらです…樹木葬の複数契約 […] 続きを読む
難所の墓は作る時も壊す時も余計にお金がかかる 更新日:2024年12月23日 公開日:2021年3月1日 墓じまい 難所のお墓とは 難所のお墓とはお墓にたどり着くまでに険しい階段があったり整備された道が無かったり山上にあって長い道のりを歩くなどのお墓のことです。 見晴らしの良いお墓 人は高い所に行きたがる生き物であり、山登りというもの […] 続きを読む