無縁仏にならずに済んだ 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年5月4日 墓じまい やすらか庵から車で15分ほどの中野霊園の墓じまい、 やっと終わりました。 とても近いですので、手の空いた時に1時間ほど仕事をして帰ってくることが 可能なので、助かります。 基礎部分のハツリ作業が最も大変なのですが、 私一 […] 続きを読む
遺骨にも前と後ろがあります 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年4月19日 粉骨 今日、お母様の遺骨を持って粉骨に来られた方は 機械で行う粉骨ではなくて、 手作業で行う粉骨を望んで遠方から来られました。 粉骨した後にはご自分達で散骨と納骨を行いたいということで、 ご希望を叶えて差し上げました。 ほとん […] 続きを読む
粉骨も葬送の儀式である 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年3月30日 粉骨 粉骨とは、散骨するために遺骨を粉状にすることですが、 世の中、機械を使ってさっさとやってしまうのがトレンドでして、 スマートで美しいことなんです。 それに対して手作業の粉骨は原始的と言いますか、 そんなに苦労しなくてもい […] 続きを読む
悩むことも供養です 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年3月20日 墓じまい 目次1 悩むということ1.1 後継者が居ない1.2 供養とは1.3 相談相手1.4 無料相談 悩むということ 悩むという事は苦しいことで、どうしたら良いか分からない状態ですが、誰かのために悩むという事は尊い行いになります […] 続きを読む
終活と散骨 更新日:2024年3月2日 公開日:2018年3月1日 散骨 目次1 終活と散骨1.1 終活の必要性1.2 後継者が居ない人の終活1.3 お墓をどうするか1.4 NPO法人やすらか庵のサポート 終活と散骨 終活とは人生のエンディングに向けた準備活動のことで、身の回りの片付けから始ま […] 続きを読む
墓地の馬頭観音 更新日:2024年3月2日 公開日:2018年2月28日 墓じまい 埼玉県新座市は東京都練馬区のすぐ隣です、 練馬区の都会の雰囲気が迫りつつ、 少しだけベットタウンの生活感がにじみ出ているという感じです。 墓じまいの仕事でやってきたのですが、お墓というものは、どこにでも普通にあるもので、 […] 続きを読む
朝日新聞に掲載されました 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年2月20日 墓じまい 2月18日付の朝日新聞朝刊に少しだけですが掲載されました。 私はこういう場合、僧名ではなくて俗名で出るようになっているようです。 弔いのあり方というものは、時代と共に変化していくものですが、 その時代特有の背景というもの […] 続きを読む
八柱霊園の合葬墓について 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年2月10日 墓じまい 八柱霊園の合葬墓については、別に専用ページを作ましたので、 ご覧になって頂ければと思います。 ここでまた記事として書くのは、写真をたくさん撮ってきたから もったいないという理由によるのですが、 私なりにいろいろと気が付い […] 続きを読む
生活保護受給者の方は墓じまいが自己負担0で出来ることも 更新日:2025年2月11日 公開日:2017年11月10日 墓じまい 目次1 生活保護と墓じまい1.1 後継者が居ない方が圧倒的に多い1.2 無縁仏になってしまう1.3 墓じまいの補助金を出してくれる1.4 市民課と直接交渉1.5 身体が動く人でしたら何とかして差し上げます 生活保護と墓じ […] 続きを読む
開眼供養で僧侶は何をやっているの? 更新日:2024年2月21日 公開日:2017年10月7日 墓じまい 目次1 開眼供養とは1.1 開眼供養は仏教ですか1.2 なぜ眼を入れるのか1.3 開眼供養が必要な事例1.4 山川草木悉皆成仏の信仰 開眼供養とは 開眼供養とは位牌、仏像、お墓などを使い始める時に神仏や亡き人の魂を入れる […] 続きを読む