お寺に相談に行くには勇気がいる 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年9月12日 墓じまい 墓じまいなどの相談でお寺に行くことをためらっている方が結構多いのですが、その理由としては皆さん一様に「お寺が怖い」ということであり、お寺というものが日頃から如何に恐れられているのかということが良く分かります。 その理由を […] 続きを読む
感謝の気持ちを忘れずに 更新日:2025年2月11日 公開日:2018年9月4日 墓じまい マスコミが毎年墓じまいについてニュースで取り上げるほど、墓じまいについては社会問題になっているのですが、お墓を片付けてしまえば全てが解決ではありません。 葬送の簡略化というものが近年はすさまじいスピードで進行し、お葬式に […] 続きを読む
寺院に相談に行く時の心がけ 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年8月20日 墓じまい 目次1 寺院に相談1.1 墓じまいや離檀の相談1.2 相談に行く時の心掛け1.2.1 予め相談の予約を電話で入れておくこと1.2.2 お供えを持って行くこと1.2.3 会いに行くのは御本尊である 寺院に相談 寺院に何かし […] 続きを読む
お墓参り出来る人は幸せである 更新日:2025年2月11日 公開日:2018年8月14日 墓じまい 目次1 お墓参りと幸せ1.1 墓じまいは不幸?1.2 子孫繁栄は幸せ1.3 お墓参りは幸せ お墓参りと幸せ お墓というものは本来、後継者が維持管理して、家を継いでいる家族の者が代々入るものであり、「○○家之墓」と彫ってあ […] 続きを読む
夏の墓参りで大変な事 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年7月25日 墓じまい 夏の墓参りはあまり行きたくないとおっしゃる方が多いのですが、やはりそれなりの理由がある訳で、3つほどピックアップしてみました。 暑い:特に今年のように酷暑で、全国で何万人もの人が熱中症で救急車で運ばれていることを思えば、 […] 続きを読む
自分の死後に何を残すか 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年7月21日 墓じまい 墓じまいの仕事をしていますと、いろいろと考えさせられます。お墓というものは、ずっといつまでも残るものであり、それは残すために作ったものであるからです。 死後にお墓が残れば、もしかしたら誰かが会いに来てくれたりするかもしれ […] 続きを読む
亡き人のために何が出来るか 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年7月5日 供養 私が高野山真言宗やすらか庵の僧侶ということもあるからでしょうか、「亡き人のために何をしたら良いのか分からない」という相談をたくさん受けます。 最愛の方を亡くした者にとって、真っ暗闇の中に放り込まれたような感覚になってしま […] 続きを読む
粉骨は葬送の儀式であるべき 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年7月1日 粉骨 粉骨とは散骨などのために遺骨を粉状にすることで、一般的に2ミリ以下の粉末にします。 粉末にすることにより、サラサラの粉になり、まるで沖縄辺りの海岸の白い砂のようになり、遺骨であることの抵抗感が薄れ、自然に還るべきものだと […] 続きを読む
お墓の構造物を取り除いてみたら 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年5月26日 墓じまい お墓の地上部と言いますか、墓じまいで構造物を全て取り除いた時の映像です。 この時点では、まだ工事は完了していません。 中央の窪みはカロート部分で、 この場合、大きなコンクリートの枡が入っていましたので、 半分が地上で、半 […] 続きを読む
いつかは必ず無縁仏になる運命 更新日:2024年2月21日 公開日:2018年5月17日 墓じまい お墓というものは、いろいろな役割がありますが、 墓じまいをしていて最近特に思うのは、 人間が生きた証を後世に残すという役割が 大きいのではないかということですが、 人間には「自分のことをいつまでも覚えていて欲しい」、 「 […] 続きを読む