散骨とは

海の散骨

散骨の件数は近年になって確実に増えていますが、その理由について。

散骨を利用する人

森の散骨

散骨には海の散骨山の散骨などがあり、亡き人の遺骨を粉状に粉骨して大自然の中に散布する葬送の方法として認識されていますが、散骨を利用する人にはそれぞれの理由があります。

後継者が居ない

後継者が居ないイラスト

我が国では少子高齢化核家族化人口の減少が確実に進んでいるという現実があり、若者が少なく高齢者が多いという社会になっていますので、後継者であるべきの若者が減っていることが家業や事業の後継者不足で家じまい、店じまい、墓じまいなどの社会的現象を作り出しているのです。

お墓の継承者が居なくなることで墓じまいが増え、墓じまいをした当事者もまたお墓に入ることの出来ませんので、死後は散骨を予約することになるのです。

価値観の変化

お墓参り

昭和の時代は戦後の経済成長と共に歩んできた時代であり、戦後の物の無い時代から物質的な豊かさを求めて誰もが皆努力した時代ですから、家や車、お墓は豊かさの象徴であり、家族が増えて子や孫の世代に繋がっていくことが幸せの形でした。

家の繁栄を願う気持ちはお墓を大切にすることに繋がり、祖父母が孫の手を引いてお墓参りする光景は心温まる光景として代々受け継がれてきたのです。

現代では葬儀にしても多くの参列者が集うような大規模の葬儀が減って、家族だけでお別れをする家族葬や、葬儀をしない直葬と言われる形式が増えてきましたが、これも先ほどの後継者不在、或いは親戚付き合いが無いなどの理由によるものです。

経済的な問題

お金が無い

お墓を購入するにはまとまった金額が必要ですから、ある程度の経済的な余裕が無いと出来ないことですが、そういった余裕が無い人達は身内の者が亡くなるようなことがあっても、家の中に故人の遺骨を安置し続けることになってしまいます。

散骨については場合によつては自分ですることも出来るような方法ですから、お墓などに比べて金銭的な負担が少なく、近年では多くの人が利用するようになりましたので、身近な人達が経験した散骨の話を聞くようなことも多く、周囲の影響もあって気軽に利用出来るのです。

故人の財産がほとんど無いに等しい状態だった、多額の借金を残していた、などの場合でも金銭的な理由から散骨を選択されることがあります。

これからの課題

女性の説明イラスト

少子高齢化、核家族化の加速的な進行に伴い、お墓をどうするかという問題は、これからますます深刻なものとなってきます。

大手葬儀社も散骨の希望者が増加したことに対応して、散骨事業に参入していることから、散骨は葬儀の中の普通の選択肢として増加していくことが予測されます。

散骨が普通の選択肢になることは大変に素晴らしいことなのですが、散骨を選択せざるを得ないわが国の状況にも目を向けないといけません。

人口が減っていくと、国力の低下につながり、老人が増えていくと、若い人への負担増になっていくからです。

今は一軒の家が絶えていくことよりも、日本の国が滅びていかないようにしていくことが大切です。